8月に試験を終えて12月に合格発表があります。この瞬間はホントにドキドキします。
合格した時の喜びは何事にも変えがたいですが、不合格だった時の落胆もまた半端ないです。
・また不合格だった・・・
・あんなに勉強したのに、自信を打ちひしがれた・・・
・本当にこの試験受かるのかよ・・・
しかし、税理士になると決めたら、超えなければならない壁です。
今回は、そのような方々に、もう一度同じ科目を勉強する以外で、違った考え方を紹介します。
今回紹介する方法は、いいかどうかはわかりませんが、私はハマったやり方です。参考になれば幸いです。
他の科目の勉強をしてみる
税法が残り1科目(必須以外)のような状況であっても、1科目だけしか受けてはいけないなんてルールはありません。
1つがほぼ合格状態で不合格だった場合は、ある程度時間に余裕があるので、新規にミニ税法を受けてみるのも良いです。
私の知り合いで、長い間消費税が不合格であったけれど、最後の年に固定資産税も受けたら、どちらも合格して税法が余分に1つ合格した人もいました。
費用は少しはかかりますが、1年でも早く1%でも可能性が上がるのであれば、努力する価値はあります。
他の資格勉強をしてみる
私が試した勉強方法としては、一旦税理士試験から離れてみるということです。すでに合格レベルに達しているので、理論は忘れがちですが、計算や考え方は、余程記憶から離れることはありません。何回も同じ科目が落ちると、やる気もなくなってくるので息抜きにやってみるのは良いです。そしてメリットも意外にありました。
勉強の癖を忘れない
直前だけ勉強すれば大丈夫だ、なんて思っていましたが、一番心配だったのは、勉強する習慣を思い出すのに時間がかかるのではないかと思ったことです。
12月頃は、なんだかんだ、勉強する癖は残っているので、12-1月くらいから新しい勉強をすることに抵抗はないです。
これを続けることによって、直前期から始まる税理士試験の勉強もすんなり受け入れることができます。
自信がつく
税理士試験で合格者と不合格者の間で差があるものの1つといえば、「自信」ではないかと思います。
なので短期間で合格できそうな資格を勉強して勝ち癖をつけることが重要です。勉強を始めてから結果までが短く、
正直言って、税理士試験レベルを合格できる勉強量を経験した方であれば、市販のテキストでも大抵の試験は楽勝で合格します。目安としてはユーキャンなどで6ヶ月くらいで学べるようなレベルです。
私のオススメはファイナンシャルプランニング技能士(FP)です。内容が税理士試験とかぶっているところもあり、実務で役立つ基礎知識も身につき良いです。
1月に3級、5月に2級を受験し、6月から税理士試験再開です。
間違っても難易度の高い試験なんか受けて、自信なくしたら本末転倒なのでやめてくださいねw 適度なレベルにしましょう。
市販のテキストでは心配な方は、スマホ・PC等で学べるオンライン資格講座「スタディング」で学ぶのもありです。FPの講座もあるので、いいですね。
まとめ
今回は税理士試験で合格する実力があったのに不合格だった場合の勉強法をお伝えしました。
どれだけ実力があっても、合格できない可能性があるのが、税理士試験です。
しかし最後の最後でライバルに勝てるかどうかの要素は、自信と運です。
あなたはもう実力が備わっていますので、自信と運をしっかり身につけて、次こそは合格を掴み取ってください!