会計事務所や経理の仕事をしていると避けては通れない、勘定科目。
今回は「仮払金」についてお伝えします。
仮払金ってなに?
仮払金とは読んで字のごとく、仮に払ったお金です。
一般的な使い方
○従業員の出張旅費として10,000縁を現金で渡した場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仮払金 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
○出張の旅費7,000円を精算し、残金の3,000円を現金で受け取った場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
旅費交通費 | 7,000円 | 仮払金 | 10,000円 |
現金 | 3,000円 |
○出張の旅費が14,000円かかったため、不足分4,000円を渡した場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
旅費交通費 | 14,000円 | 仮払金 | 10,000円 |
現金 | 4,000円 |
上記のような使い方をして、決算までには仮払金を整理するように扱います。
会計事務所が好む理由とは?
会計事務所は仮払金を好む傾向にあります。なぜなら、とりあえずわからない場合は仮払金にするからです。
パートさんに入力してもらい、社員さんがチェックするという状の場合、
「仕訳をどうしていいか分からなかったら、とりあえず仮払金にしといてください!あとで私が確認して科目ふっときます!」
というながれはよくある話です。(チェックしたら結構仮払金多いな、、、wなんて話もあるある。)
これは会計事務所あるあるです。
当然決算の際には仮払金を消して、適切な科目にふりますので、表に出ることは少ないでしょう。
銀行が嫌う理由とは?
銀行は仮払金を嫌います。なぜなら、使途が明確でないからです。
会社で借りたお金が個人に流れている
仮払金は会計事務所にとっては便利ではありますが、外部からしてみると、不信感が募るだけなので利用は控えましょう。
税務署が嫌う理由とは?
税務署は仮払金をとても嫌います。なぜなら、使途が明確でないからです。
役員に対する給料
従業員に対する給料
役員に対する貸付
上記のような可能性を考えると、極力決算時には仮払金を残さないように処理をするべきです。
まとめ
今回は勘定科目の仮払金についてお伝えしました。
仮払金は便利な勘定科目ではありますが、最終的には決算書には載せるべきでない科目です。実際載せてしまうとそれだけで、外部の評価は落ちてしまいます。
なので、使う場面をしっかりと吟味して活用して行きましょう。