巷ではMacのUSキーボードがスタイリッシュでかっこいいから、そちらを使い始めているという方も結構多いです。
私はMacを買った当初からJISキーボードを使っていたので、あまり興味はなかったのですが、周りがUSキーボードばかり使っている人が多いので、ちょっと興味を持ってしまいましたw
そしていざ購入して使ってみたら、やけに使いにくかったのです。
そこで色々と設定をしてみたら、JISキーボードを使っていた時以上に使いやすくなりました。
今回はそんなキーボードのお話をお伝えします。
JISキーボードとUSキーボードの違いとは?
USキーボードとJISキーボードを並べてみました。
細かいところの違いはいくつかありますが、大きな違いはreturnの大きさとcontrolの場所の違いとかなの有無と考えます。
USキーボードが良いと思った理由は?
USキーボードが良いと思う点はスタイリッシュでかっこいいにつきます。
JISキーボードのように一つのキーに文字がいくつも入っていなく、AにはAとしか表記されていないのがきれいです。
見ていても気持ちいいです。
あとは、returnを右の小指で押しやすいという利点があります。
これは慣れてみると、確かに使いやすく、JISキーボードのように無駄に縦に長い必要はないと感じました。
USキーボードに慣れない理由は?
そして、一番使い勝手が悪いと感じたのが、controlの位置が大きく違うという点です。
私はカタカナや英数変換を
control + J.K.L.:
でやっています。
ちなみにwinでいうファンクションキー+数字みたいなやつですね。
mac | win | |
ひらがな | control + J | F7 |
カタカナ | control + K | F8 |
全角英数字 | control + L | F9 |
半角英数字 | control + : | F10 |
これを考えると、ホームポジションから小指がcontrolキーまで遠く使いにくいということです。
違和感なく使える設定とは?
新しいのに慣れるというのも一つの手ではありますが、JISキーボードに慣れすぎた以上、この違いは結構効率が悪くなります。
なのでいい方法がないかを探しました。そしたら良い設定方法を見つけました!それをご紹介します。
システム環境設定のキーボードにて設定ができます。
ここで、Caps Lock と Control の位置を変更すれば、解決します。
またUSキーボードではかな英字の変換を Control + Space で行うので、これも左手の小指と親指でできてスムーズです。
まとめ
今回はJISキーボードに慣れていてもUSキーボードを違和感なく使える方法をお伝えしました。
初めUSキーボードを購入して失敗したなと思いましたが、設定でなんとでもなりました。
あとはメリットだけが残るので、本当にUSキーボードに変えてよかったなと思いました。
ぜひ皆さんもUSキーボードを検討されている場合は、参考にしてください。