BUYMAをやると仕入を含め多くの経費にクレカを利用します。仕入れ枠を確保するためにたくさんのクレカを利用することもしばしばあります。
もちろんプライベートに使うこともありますが、これらを分けた方が良いのだろうかという疑問が生まれます。
今回はクレジットカードは事業とプライベートを分けた方が良い理由をお伝えします。
事業とプライベートはそもそも分けなければならないのか?
まずクレジットカードをビジネスとプライベートで絶対分けなければならないかというと、絶対というわけではありません。会計税法上はそれを分けなければならないとは記載されていないからです。なので極論10枚カードを使っていて、全部混ぜこぜと使っていても問題はありません。
事業とプライベートを分けた方が良い理由とは?
とはいえ、混ぜこぜで利用してもいいことはないので、実際問題は分けた方が良いです。
その理由は以下の通りです。
○会計ソフトに連携すると、いちいち分ける必要がある。
○税理士に丸投げ依頼しても、結局わからないから質問の手間がかかる。
○税理士に丸投げ依頼しても、結局わからないから質問の手間がかかる。
マネーフォワードやfreeeなど、クラウド会計はクレジットカードの取引を連携させて、表示されます。しかしプライベートの取引があればそれも表示されます。もしプライベートのものがあれば当然経費とならないので、「事業主貸」という科目を選択しなければなりません。
また、クラウド会計ソフトは、一度あった取引は記憶してくれて、勝手に勘定科目を表示してくれますが、プライベートのものは同じ取引とは限らないので、結局また「事業主貸」を選択しなければなりません。これが確定申告ぎりぎりの頃にやりだすとなかなか面倒ですw
だったら初めから、分けておけば、クラウド会計ソフトに登録する必要もないので、余計なことを考える必要がなく楽になります。
もう一つは税理士などに依頼する場合です。レシートなどを全部送る(いわゆる丸投げ)パターンの契約をしたとします。クレカの明細を全部送ることとなりますが、もちろん税理士はそれをみたところで経費なのかプライベートなのかわかるはずがありません。そうなると、おそらく全部質問として返ってきます。もしくは、あらかじめ明細に経費かどうかを手書きする必要が出てくるので、これまた手間がかかります。
だったら初めから分けておけば、丸投げするにしてもお互い手間がかからず良いことづくめですね。
おすすめのクレジットカードの使い分け方法は?
以下がおすすめのクレジットカードの分け方です。
○仕入用
○経費用
○プライベート用
○経費用
○プライベート用
上記のように3つに分けると良いです。
一番は仕入用として使うことが多いでしょう。経費用は、仕入以外のものです。仕入れと経費は1枚くらいは混在していたもそこまで手間はかからないでしょう。そして別にプライベート用を作ると良いです。イメージは下記のようです。
クレカ1(100万枠)仕入オンリー
クレカ2(80万枠)仕入オンリー
クレカ3(50万枠)経費(+仕入)
クレカ2(80万枠)仕入オンリー
クレカ3(50万枠)経費(+仕入)
とはいえ、カチカチにBUYMAをやっていたらプライベートのクレカまで侵食して仕入れる可能性もありますので(私がそうでしたw)、確定申告の手間との兼ね合いでほどほどに分けるのが良いでしょう。
まとめ
今回はクレジットカードを事業とプライベートで分けた方が良い理由をお伝えしました。
これらを分けずにいざ確定申告をするとなると、まあまあ手間がかかります。税理士などに丸投げしたとしても、結局内容が分からず質問がきて、答えなければなりません。となると初めから分けた方が、自分でやるにしろ依頼するにしろ、スムーズにいくでしょう。
早いうちにクレジットカードはまとめていくことをおすすめします。