BUYMAを始められた方は副業でやっていて続けられている方も多いです。
今でこそ、大手企業で副業が認められたりパラレルワークという言葉が認識されてきてはいますが、まだまだ、副業を認めていない企業もあります。
その時に、内緒で副業をやっているから、勤め先にバレたくないと思う方は多いでしょう。
今回は会社に副業がバレない方法をお伝えします。
副業はバレるのか。
そもそもBUYMAをやっていて会社にバレる可能性があるかというと、バレる可能性はあります。
100%バレないとは言い切れませんが、バレる可能性を限りなくゼロに近づける方法はあります。
どのようにバレるのか
副業をやって会社にバレるにしても、いろいろな可能性があります。
それらについて見ていきましょう。
直接的な理由でバレる
バレると言っても、テクニカルな方法でバレる以外に直接的な理由でバレる場合があります。
会社内で副業の話を誰かにして、その人から情報が漏れてバレる
ネットで検索がかかってバレる
上記のような理由があげられるでしょう。
このような理由でバレたくない場合には、不必要に職場の人などに副業の話をしないほうが得策です。
気になる方は、しっかりと対策をとりましょう。
税金によってバレる
物理的な理由以外でバレるものとしては、住民税でバレる可能性があります。これが一般的に言われる会社に副業がバレる理由です。
どこかに勤めていると、基本その会社から毎月住民税が引かれます。税金を計算するときは、本業の収入+副業の収入で計算されます。そうすると、副業の収入分、住民税が増えます。そのとき、会社の経理の人が給料計算をしている際に、必要以上に住民税が増えている事実を不審に思って上に報告することになります。
このような流れで副業はバレます。
住民税によってバレるのを防ぐ方法
本来、住民税は個人に通知がきてそれに基づいて納付するものです。
会社に勤めているから、会社が代行して納付しています。
(これは法律で決まっているルールです。)
なので、副業の分の住民税は自分で払うと申し出ればそれで良いのです。
住民税を自分で払う方法
確定申告書を作成する際に、住民税は自分で払うということを申告する欄がありますので、そこにチェックを入れると、副業の分は自宅に通知がきます。
ただし、これはBUYMAなど事業やっている方限定の話です。
もしアルバイトなど別の場所で給料をもらっている場合には、確定申告の際にそのチェックを入れたとしても、本業の方の住民税に加えられるので、ご注意ください。
こちらは基本防ぐ方法はありません。
もう一つのバレる可能性
住民税の明細が5月前後に送られてきますが、そこの中に、BUYMAの利益が「その他の所得」として記載されている場合があります。
(都道府県によります。)
封されているものなので、誰にも見られないとは思いますが、万が一見られた場合には、突っ込まれる可能性はあります。
まとめ
今回は会社に副業がバレない方法をお伝えしました。
基本的には、正しい方法でやれば、バレることはありません。
なので、バレるかどうかの心配を解消したら、会社の収入を越える勢いでBUYMAで突き抜けましょう。